真田幸村(信繁、1567年-1615年)は、日本の戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した戦国武将であり、その生涯は数多くの伝説や逸話を残しています。
1番有名なのは、関ヶ原の戦い後、大坂の陣で徳川家康をあと一歩のところまで追い詰めた類い稀なる武才でしょう。
彼の巧みな戦術や忠義心、最後まで諦めない不屈の精神は、今でも多くの人々に感動と勇気を与えていますね。
今回は、真田幸村の生涯とともに、彼の人物像をうかがい知れるエピソードを紹介します!
真田幸村の生涯と関ヶ原の戦い
人質として過ごした少年時代
真田幸村は、真田昌幸の次男として信州(現在の長野県)に生まれました。
諸説ありますが、幼少期は武田家の人質として過ごしていたといわれています。
天正3年(1575年)に織田軍が武田氏を滅ぼすと人質から解放されましたが、武田家の滅亡後、父昌幸は織田家の配下となります。
その後本能寺の変により、織田家が没した後は上杉家に従属し、またしても人質として過ごすことになります。
しかしそれもつかの間、昌幸はその後北条家の配下となり、さらには徳川家に寝返ることとなります。
徳川と北条はその後和睦しますが、和睦の条件に対し、昌幸が激しく抵抗したことから家康との関係が悪化、最後は豊臣家につくことになります。
戦国時代という乱世の中、幸村は長い期間、人質として各地を転々とする生活を余儀なくされていたのです。
真田幸村が開花した「関ヶ原の戦い」
幸村の武才が注目されることになったのは、1600年に発生した関ヶ原の戦いでの第二次上田合戦です。
真田家は西軍に属し、徳川家康の次男・秀忠と対峙します。
秀忠の軍勢38000に対し、真田昌幸・幸村親子はたったの3000。
真田軍はまず、徳川からの降伏勧告を受け入れるふりをして、可能な限り時間を稼ぎます。
その間にこっそりと神川の水をせき止める工事を行います。
秀忠が業を煮やして攻めてくると、上田城に籠城。
ここでも時間を稼いで、西への進軍を阻みます。
しっかり時間を稼いだあと、城外に出て敵の兵に攻め入るふりをします。
ここぞとばかりに突撃してきた秀忠の先鋒隊を城壁まで引きつけたところで、待ち構えていた真田軍の鉄砲隊が一斉射撃。
先鋒隊は大混乱に呑まれます。
神川の後方で控えていた秀忠の本隊も進軍を始めましたが、神川を渡ったところで真田軍はせき止めを外し、神川を氾濫させ、秀忠軍の退路を断つのです。
これでは秀忠軍はさらに混乱し、突然の事態に対応できません。
そして幸村も再出陣、さらには隠れていた伏兵で秀忠を挟み撃ちにして一気に攻め立てます。
秀忠の軍は多くの死傷者を出し、敗退することになります。
地形を利用し、相手の動きを読んだ戦術と勇猛ぶりで、10倍以上の兵力差をひっくり返すことに成功しました。
最終的には西軍が敗れましたが、幸村の高い戦闘力は誰もが知るところとなります。
大坂冬の陣と真田丸
関ヶ原の戦いの後、幸村は豊臣秀頼のもとに身を寄せ、大坂城での生活を始めます。
1614年に家康が大坂に進軍してきた際に幸村は、大坂城の南側の防御が弱いことを指摘し、自身がその南側に拠点を作ることを提案します。
これが有名な「真田丸」です。
大坂城の外に飛び出したような真田丸は総攻撃の的となることは必須。
兵の団結力を図るため、鎧を赤に統一します。
これが「真田の赤備え」と呼ばれるものです。
家康は大坂城を、武力ではなくスパイを送って内部から瓦解させようと企てていました。
そのため、家臣が勝手に攻め入って開戦になることのないように「一番槍」を禁止していました。
幸村はそれを逆手にとるのです。
家康の家臣である前田利常に目をつけ、彼の軍に対してのみ、
少数の兵で銃撃を毎日行って挑発します。
スパイから合図を待っていた家康は攻撃命令をなかなか出しません。
いらいらを募らせていた前田軍の一部の兵が我慢に耐えきれず、真田軍に攻め入ってしまいます。
しかしそこはすでにもぬけの殻。
真田軍だけでなく味方にも笑われ、メンツをつぶされた前田軍の兵はどんどん真田軍を追いかけます。
他の家康の家臣も、前田軍が抜け駆けして一番槍を狙ったと思い、一斉に真田丸に殺到。
堀に侵攻したところで上から真田軍の銃撃を浴び、一斉に討ち死にしていきます。
その時、大坂城では味方が誤って大爆発を起こしてしまいました。
その音を聞いて、家康はスパイからの合図だと間違えてしまい、家康の本隊も攻め込んでしまいます。
当然鉄砲隊の餌食にされ、退却しようにも後ろから援軍が押し寄せてくるために退却もできず、この日24時間で10000人以上の戦死者を出したといわれています。
この防衛戦は、幸村の高い心理戦術を物語るのにふさわしいエピソードです。
当時の徳川軍は真田丸を恐れ、近づくことすら避けるようになったといわれています。
真田幸村の最後の戦い「大阪夏の陣」
1615年、大坂夏の陣が始まります。
この頃、大坂城はすでに家康の策略で堀が埋められた裸同然の状態。
全兵力をもって大坂城を攻め落としにかかります。
豊臣側も籠城戦は無理と判断、陸地戦で家康の首を狙います。
家康が自害を覚悟するに至るまで
幸村は自身の隊を先鋒・次鋒・本陣と何重にも分け、松平忠直軍と激戦を繰り広げます。
偽の情報を流すなどで、松平軍の士気を下げつつ、家康のいる本陣を目がけて突撃を敢行します。
幸村は7人の影武者とともに進軍、どれが本物かわからないようにし、松平軍の混乱に乗じながら、家康の本陣に3度も突撃を繰り返します。
ようやく家康の馬印を引き倒し、あと一歩というところまで攻め入りました。
このとき家康は、死を覚悟して自害しようとしましたが、家臣に2度止められました。
結局幸村はあと一歩のところで攻めきれずに敗退。
のちに討たれてしまいますが、戦力的に勝っていた家康に、自害を覚悟させるほどの勇猛ぶりであったことがうかがい知れます。
かっこいい!敵将たちも幸村を称賛
大坂夏の陣の後、家康は「幸村の戦いぶりは敵ながら天晴れであり、江戸城内にて幸村を誉め讃えることを許す」としました。
相手方の武将を「誉め讃えてよい」とすることは、普通はありえないことです。}
幸村の巧みな戦術、不屈の精神は、敵である家康さえも感動させるほどでした。
まとめ
そんな幸村の生涯は、長い人質としての肩身の狭い生活、何度も苦境に立たされながらも勝ち続ける雄姿が象徴的です。
まるでマンガのような逆転劇は今でも多くのファンを魅了していることでしょう。
逆境を跳ね返してきた強くてかっこいい真田幸村は戦国時代のヒーローと呼ぶにふさわしいですね✨
コメント